今回、主任介護支援専門員更新研修へのカリキュラムで採用されているトピックが『適切なケアマネジメント手法について』となっています。
研修に参加する中で、学びとなった部分をブログ記事として紹介します。初めに、「適切なケアマネジメント手法」とは?その概要を説明します。
「適切なケアマネジメント手法」とは
「適切なケアマネジメント手法」とは、要介護高齢者本人とその家族の生活の継続を支えるために必要な支援内容を体系化したものです。
これは、先人たちの知識と実際の状況から得られた知見を体系化し、ケアマネジメントや多職種が効果的な支援を行う上で必要な視点を取り入れた、**科学的な根拠に基づく「仮説」**とされています。
目的と基本的な考え方
この手法は、ケアプランにそのまま位置づけることを想定しているのではなく、インテークやアセスメントの際に「あたり」(初期の仮説)の精度を高め、多職種連携時における情報共有のツールとして活用することを目指しています。これにより、重要な視点や情報の抜け漏れを防ぎ、ケアマネジメントの水準を一定以上に保つことが期待されます。
主な構成と支援の視点
「適切なケアマネジメント手法」は、主に以下の3つの基本方針と、それぞれに紐づく中項目、そして具体的な「想定される支援内容」で構成されています。
Ⅰ 尊厳を重視した意思決定の支援
・現在の全体像の把握と生活上の将来予測、備え:疾病や心身状態の理解、併存疾患の把握、口腔内の異常の早期発見と歯科受診機会の確保、転倒
・骨折リスクの確認、望む生活・暮らしの意向の把握、一週間の生活リズムの把握、食事・栄養状態の確認、水分摂取状況の把握、コミュニケーション状況の把握、家庭や地域での活動と参加状況の把握、口腔内及び摂食嚥下機能のリスク予測、転倒などの身体負荷リスク予測、感染症の早期発見と治療、緊急時の対応などを含みます。
・意思決定過程の支援:本人の意思を捉えるためのエピソード等の把握、日常生活における意向の尊重、意思決定支援の必要性の理解、意思決定支援体制の整備、将来の生活の見通しを立てることなどを支援します。
Ⅱ これまでの生活の尊重と継続の支援
・予測に基づく心身機能の維持
・向上、フレイルや重度化の予防の支援:水分と栄養を摂ること、口腔ケア及び摂食嚥下機能の支援、継続的な受診
・療養の支援、継続的な服薬管理の支援、体調把握と変化を伝えること、フレイル予防のための活動機会の維持、継続的なリハビリテーションや機能訓練の実施などを支援します。
・日常的な生活の継続の支援:一週間の生活リズムにそった生活・活動、休養・睡眠、口から食事を摂り続けること、フレイル予防のための必要な栄養の確保、清潔を保つこと、排泄を続けられることなどを支援します。
・家事・コミュニティでの役割の維持あるいは獲得の支援:喜びや楽しみ、強みを引き出し高めること、コミュニケーション、本人にとっての活動と参加を取り巻く交流環境の整備、持っている機能を発揮しやすい環境の整備、家庭内での役割を整えること、コミュニティでの役割を整えることなどを支援します。
Ⅲ 家族等への支援
・支援を必要とする家族等への対応:家族等の生活を支える支援及び連携の体制整備、将来にわたり生活を継続できるようにすることなどを支援します。
・家族等の理解者を増やす支援:本人や家族等にかかわる理解者を増やすことなどを支援します。
・ケアに参画するひとへの支援:本人を取り巻く支援体制の整備、同意してケアに参画するひとへの支援などを支援します。
・疾患別ケアマネジメント高齢者が要介護状態になる原因の上位を占める、または罹患すると重篤化しやすい以下の5つの疾患に特有な検討の視点や支援内容を整理しています:
• 脳血管疾患
• 大腿骨頸部骨折
• 心疾患
• 認知症
• 誤嚥性肺炎
・多職種連携の重要性ケアマネジメントにおいて、多職種連携は情報収集の質を高め、利用者の意向や状態の変化を正確に把握するために不可欠です。研修を通じて、医師からの聞き取りが増加し、サービス事業所からの聞き取りも増えるなど、多職種からの情報収集が促進されたという結果も報告されています。
・活用場面この手法は、アセスメントやケアプラン作成時の自己振り返り、OJT(オンザジョブトレーニング)や職場内外での研修、事例検討や地域ケア会議での議論、そして不足している社会資源の整備に向けた検討など、多様な場面で活用されます。
総じて、「適切なケアマネジメント手法」は、高齢者とその家族の生活を多角的に捉え、尊厳ある自立した生活を継続できるよう、包括的かつ科学的な視点から支援するための指針を提供しています。
感想として
今回、研修資料として「適切なケアマネジメント手法」の概要版を使用し研修に臨んでいますが、テキストの文字の小さいことにびっくり!
「あくまで、辞書のような補助的な資料として活用して欲しい」と、説明はあったものの、内容の細かさに「内容について行けない」と弱音を漏らす受講者の多さが目立ちました。
実際に、イデアでは令和7年7月より、新入社員も入社してきます。「適切なケアマネジメント手法」を活用することで、知識の差異を埋めることが出来ないか?と考えた結果、「適切なケアマネジメント手法」の概要版をAIに丸投げして回答を引き出す手法を考案し実践中です。
結果は、どうなったのか?その答えについては、育った新人ケアマネジャーの成長にかかっています。