-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは。今回も、イデアのブログをお読みいただきありがとうございます。
今回は、「在宅ワークという働きかたは気になるけれど、仕事の頑張りはどのように評価されるのか?」と、気になりませんか?
イデアの人事考課とは?
イデアでは、「ハイブリッドワーク(在宅ワークと事務所への出勤が選べる)」を採用しています。その、頑張りに応じて、「インセンティブ評価」や個人の業務態度(遅刻・欠勤・業務態度)などの評価に応じて人事考課を行い、「賞与額の加算」や「基本給の昇給」を行っています。
今回は、イデアでの「働きかた」と「人事考課」をテーマに記事を書きました。
「評価(インセンティブ)手当」という考え方
イデアでは、職員の勤務に対する頑張りを、実際に業績や成果に基づいて評価しています。「評価(インセンティブ)手当」という形で支給しています。
「評価(インセンティブ)手当」とは何か?と、具体的に言うと、ケアマネージャーが受け持つ「担当件数」を個人の努力として評価するシステムです。
この考え方は、目に見える努力や頑張りを成果として評価する「成果主義」と呼ばれます。成果主義とは、頑張った分の努力が「成果」として、自分への報酬として反映されるためモチベーションアップにつながる施策だと言えます。
一方で、「成果主義」にはメリットやデメリットがあります。
成果主義のメリット
イデアでは、担当件数33件以上の担当件数を持つと、1件あたり¥3000円が加算される「評価(インセンティブ)手当」という、仕組みを取っています。加算された手当は夏季と冬季賞与時に支給される流れになります。
毎月、35件の担当件数を6カ月維持できれば、「評価(インセンティブ)手当:①」(¥3.000)×「該当件数:②」(3件)×「期間6カ月:③」=「手当額:④」になります
(例)上記の説明を元に計算すると・・・
(①)3.000 × (②)3 × (③)6 = (④)54.000円が「評価(インセンティブ)手当」になります。賞与額に手当が上乗せされて支給されます。
※詳しくはサイト内「求人情報」を参照
成果主義のデメリット
業務として、単純に件数を持てばよいのではなく、担当利用者やそのご家族への継続的なフォローアップや必要に応じてサービス調整などが必要になります。もうひとつ大事なポイントとして「記録を残す」うえで書類作成も業務の一つです。短期的な視点から成果にとらわれると、かえってストレスや負担を増やす結果になりかねません。
さいごに
イデアでは、ハイブリッドワーク(出社と在宅ワークが可能)を採用しています。在宅ワークが増加する中、仕事の評価をどのように実施するかは重要な課題となっています。従来のオフィス勤務とは異なり、在宅ワークでは直接の監督や同僚との対面でのコミュニケーションが少ないため、評価の方法にも工夫が求められます。
「担当件数」や「研修への参加」など「見える業務内容」を評価すると同時に、「事務所の雰囲気つくりに貢献する」や「前向きに業務に取り組む態度」など「目にみえない部分」も評価し昇給への人事考課に繋げていきます。
【関連記事:https://yabiccho-san.com/wp-admin/post.php?post=420&action=edit】
イデアのブログ記事をお読みいただきありがとうございます。
今回は、ケアマネージャーとしての働き方について、イデアでの取り組みを紹介したいと思います。
ケアマネージャーの仕事への満足度は高い?
公益財団法人介護労働安定センターが発表した「介護労働実態調査」によると
「仕事の満足は高い」と言うケアマネージャーのお仕事。介護労働実態調査における不足状況によると、介護従事者の不足状況(大いに不足・不足・やや不足)に関して、訪問介護や介護職員の値が80%~64%と高い値に対して、ケアマネに限れば32%と、思ったよりも低い値でした。
さまざまな数字上げて、実態調査の解釈がなされていましたが「賃金には満足していないが、働き方、労働条件に満足している」とのことでした。また、仕事上で相談できる窓口が無いなどの課題もありました。
ストレスとの向き合い方がだいじ
ケアマネージャーの仕事は責任感があり、やりがいを感じられる一方で、ストレスや疲労が溜まりやすい職種でもあります。長く続けるためには、気を付けているポイントがいくつかありますのでご紹介します。
1.セルフケアを大事にする: 自己管理は非常に重要です。定期的にリフレッシュする時間を設けたり、趣味に没頭することで、心身のバランスを保つことができます。例えば、訪問と訪問のあいだに空く時間帯は息抜きに使うなど工夫しています。職員のスケジュールに関しても、時間の使い方は基本的にまかせています。休日は趣味に時間を使うなどストレスとの向き合いかたも大事ですね。
2.適切な労働環境を整える:イデアでは在宅勤務と事務所での勤務、訪問などの外勤など、自分で勤務体系を選べる「ハイブリットワーク」を採用しています。自分に合った働き方を選べるのも一つの手です。
3.スキルアップを常に目指す: 専門知識や技術を磨くことで、自信を持って仕事をこなせるようになります。また、新しい知識が増えることで、仕事へのモチベーションも保ちやすくなります。イデアでは研修への参加費や法定研修やケアマネージャーの資格更新に伴う費用も全額法人で負担しています。お金に不安を持たない環境で学びを徹底しています。
4.サポート体制を強化する: 同僚や上司、家族、友人などの支えを受けながら働くことも大切です。誰かに感情を共有し相談することで、ストレス軽減になります。また、感謝の気持ちを持ち続けることで、人間関係も良好に保てます。
5.適度な運動を取り入れる: 体を動かすことで、ストレス発散や心身の健康維持が出来ます。適度な運動を日常生活に取り入れることで、疲労感も軽減され、リフレッシュすることができます。
さいごに
ケアマネージャーとして長く働き続けるためには、無理をせず自身のペースでバランスよく働くことが求められます。心と体を大切にしながら、無理なく続けることが最善です。
また、働き方や賃金も含めて「職員の働きやすい環境を作る」ことはイデアの企業理念でもあります。企業が、働く職員を孤独にならない状況を作ること。職員の働きがいや、幸せに貢献することを通して、利用者や家族への幸せに繋がることを祈ってやまないのでした。
【関連記事:個人ブログ・「在宅ワーク」の功罪と「ケアマネージャー」としての働き方について】
引用元「介護労働実態調査」
kaigo-center.or.jp/content/files/report/2023_jittai_chousagaiyou.pdf
在宅勤務のメリット&デメリットについて
以前、紹介したブログの内容から抜粋します。『国土交通省の2023年度調査によると、直近一年間に自宅などでテレワークをした会社員、公務員らの割合は16.1%で前年度から2.7ポイント減ったという記事を見ました。新型コロナウイルス感染症対策として普及したテレワーク(在宅ワーク)だが、週に1回~2回だけテレワークをする人の割合が増えており、出社と併用した働き方が広がりつつあるようだ』と記事は締めくくっています。
ケアマネージャーと言う仕事は、コロナ禍前(イデアが起業したのは、新型コロナウイルスが流行る直前でした)から在宅ワークと相性が良く、自宅で仕事が出来る環境を整備すれば仕事も生活の質も向上するはずだと常々考えていました。
実際、起業当初から在宅ワークとICTの整備に力を入れて、沖縄県内では在宅ワークができる環境の事業所ランキングとして末尾に入ると思います(そのようなランキングがあればですが)。
今回は、事業所立ち上げから4年。イデアで実際に私が感じた職員から聞いた「管理者は見た聞いた」内容を基に、在宅勤務のメリット&デメリットの観点から、課題をいくつか考えてみたいと思います。
課題:1 従業員のオンとオフの区別が出来なくなるのでは?と言う不安に対して
仕事とプライベートの距離感は人それぞれです。「家で仕事をしていると、緊張感が無くなる」「家事をしながら仕事ができるので助かる」「通勤時間の渋滞が緩和されるのでストレスがない」「気を抜くと、時間外や土日でも仕事をしてしまう」と、言ったメリット、デメリットが挙げられます。
イデアでは、事務所への出勤も在宅ワークも自由でlineワークスにスケジュールの報告をすれば自由に働き方は選べるメリットはそのまま。かく言う、私は「在宅勤務中心派」。毎週、月曜にイデアで開催される週間ミーティング以外は基本的に在宅ワークから始めます。
在宅ワークの恩恵をうける
その理由は、今年、娘が保育園から認定こども園へ進級したことで登園時間も変わった事。送り迎えは基本、私の役割だけれど、こども園の受け入れが保育園より30分遅い。
それだけで事務所へ出勤が間に合わない。毎週、月曜は祖父(私の父)に、朝の送りを頼むのが精いっぱいなので、このシフトは今年四月からシフトは譲れません(威張るな)。
会社の代表(私)がこんな調子なので、朝は事務所に居ないのが当たり前の風景。管理者(私)が朝に事務所に居ないのは良いか悪いかは置いておいて、大事なのは「出勤か在宅ワークか選べる自由がある」という職場風土が大事だと思います。「職場の皆、(特に上司)が、毎日、朝早くから出勤しているので、在宅ワークがやりにくい」という空気は微塵も無いイデアの職場環境でした。
課題:2「家で仕事をしていると、緊張感が無くなる」
逆にデメリットとしては、「家で仕事をしていると、緊張感が無くなる」について。イデアでは、在宅ワーク及び事務所へ出勤も自由に任せています。
「事務所で仕事をする方が集中できる。仕事の事で解らない事があれば、他のケアマネさんから聞けばいい。たわいない話をして愚痴や不満を発散したい」と、そう言って用事がないのに(失礼)事務所に来て過ごされるケアマネさんもいます。
時間の管理はしっかりと
ただ、時間外の労働は控える様に職員に言い聞かせています。パソコンからFAXを送ると通知が私に来るようになっています。土日に通知が来ると「時間外に仕事をしないように」と、伝えています。これは、後日話す「イデアの成果主義の功罪」と、原因が重なると思います。
後は、「家で仕事をしていると、緊張感が無くなる」ですが・・・。たまには良いのではありませんか(小声)。ケアマネージャーと言う仕事は精神的にとても疲労する「感情労働」の最もたる仕事だと思います。疲れたなら、少しくらい布団にダイブしても誰も見ていませんよ。ウフフ・・・ 御後がよろしいようで。それでは・・・
「在宅ワーク」の功罪と「ケアマネージャー」としての働き方について~その②~
【関連記事:個人ブログ「在宅ワーク」の功罪と「ケアマネージャー」としての働き方について】
「休日は仕事の電話やメールは無視したいけれど、上司や仕事関係者からの連絡は無視できない」、「勤務時間外でも連絡がくるとリラックスできない」と、休日や時間外の仕事の連絡に悩むことはありませんか?
今回は、そんな方に向けて、「つながらない権利」から考える、仕事との距離の取り方をテーマに記事を書きました。
今回は、参考テキストとして、ブレイディみかこ著、『転がる珠玉のように』から「つながらない権利」を一部、引用しています。
「つながらない権利」とは何か?と、聞きなれない言葉に「??」となる方もいると思います。日本では「時間外労働ハラスメント」のほうが有名だと思います。
「つながらない権利」は、「労働者が労働時間外に安心して休息を取れるようにし、健康的なワークライフバランスを維持するためのもの」で、フランスでは2017年に法制化されました。他の国(ポルトガルなど)でも議論が進められています。
企業側には、労働者の権利を尊重し、無理な連絡を避けることが求められます。特に、メールや電話の使用に関してガイドラインを設定することで、労働者の精神的・身体的な健康を守る取り組みが重要となります。
時間外や休日に仕事の連絡から解放される「つながらない権利」ですが、先日、ブレイディみかこ著「転がる珠玉のように」というエッセイで「つながらない権利」というタイトルを読みました。
著者の、みかこと出会ったとある女性がメールで上司とのやり取りにストレスを感じているという話です。
「夜とか早朝にも(上司からの)メッセージがくるのがつらくて。勤務時間外にさすがに電話は無いけど、既読になっているのがわかると返事しないわけにはいかないし」と、愚痴をこぼすシーンが印象的でした。
「スマホはライフワークバランスの敵だなって、つくづく思う」と笑っていたが、人間はコンピュータではないから24時間繋がっている訳にはいかないと著書は話します。
(以下、引用)
昨今、話題になっている「つながらない権利」がまさにこのことだ。ポルトガルではすでに「つながらない権利」が法制化されていて、勤務時間外に企業が従業員に連絡してはいけないことになっているそうだ。もちろん、いくつか例外と見なされるケースはあるが、原則として、勤務時間外に上司が部下に連絡したりすると、企業に罰金が科されるらしい。
「つながらない権利」が労働者の権利として注目されるようになってきたのは、ハイブリッドワーク制を取り入れた企業が増えたからだ。自宅で働くことが許されると、自由になれるような気がする。が、なぜか在宅勤務が広がると、企業は勤務時間外にも従業員たちに連絡を取るようになってしまったという。ロックダウン中に「どこにいてもテクノロジーがあればつながれる」ことを実感したせいなのか、「どうせ家で働いているのだから、勤務時間なんてあってないようなもの」と思うようになってしまったのかは謎である。
しかし、時間に関係なく連絡を取れる側からすれば、常にご主人様の呼びかけに応じなければならない住み込みの召使になったようなもので、気が休まらない。
(ブレイディみかこ著、『転がる珠玉のように』206ページより引用)
本文でも、「つながらない権利」が労働者の権利として注目されるようになってきたのは、ハイブリッドワーク制を取り入れた企業が増えたからと、ありましたが、ハイブリッドワーク(出社と在宅ワークが可能)な環境が原因だと思います。
特に、コミュニケーションツールの要である携帯電話の進歩が目覚ましいと思います。Lineアプリで気軽に連絡が出来て、内容を読んでくれた証である「既読」が付くのも便利で有難いなぁ~と思います。
アプリ機能だけではなく、ショートメールにも同じ機能が付く時代になりました。繋がり易い世の中だからこそ、最近はその弊害も感じる様になったというのが今回の主題でもあります。
特に、イデアでは、ハイブリッドワーク(出社と在宅ワークを自由に選べる)体制をとっているので、直接あって会話をする機会よりもコミュニケーションツール(lineワークス)などで連絡を取ることが多いのですが、時間外や休日には職員への連絡を極力控えています。
「テレワーク」の功罪と「ケアマネージャー」としての働き方について~その①~
「在宅ワーク」の功罪と「ケアマネージャー」としての働き方について~その②~
逆に、勤務時間内であれば、「事務所に寄れない」などと小まめに共有ラインで報告をするなど、コミュニケーションには積極的に取るように心がけています。ちょっとした心遣いで働きやすい環境も作れるのではと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※「つながる権利」と「ケアマネジャーのお仕事」についてを改題し加筆修正しました
【関連記事:個人ブログ・仕事とプライベートのバランスを取るための3つの戦略について】
ハイブリッドワークという考え方
国土交通省の2023年度調査によると、直近一年間に自宅などでテレワークをした会社員、公務員らの割合は16.1%で前年度から2.7ポイント減ったという記事を見た。
新型コロナウイルス感染症対策として普及したテレワーク(在宅ワーク)だが、週に1回~2回だけテレワークをする人の割合が増えており、出社と併用した働き方が広がりつつあるようだと記事は締めくくっている。
もちろん、業種や勤務地によって格差はあると思うけれど「基本的には会社に出社して仕事をしたい(しなければならない)」と思う、現役の働き手が多い事を示唆するデータだと思われる。あとは職場の空気とか、会社内の人間関係を肌で感じる方が良い等とこのデータを基にテーマを深堀すれば話は尽きないと思う。
イデアでは、事務所への出勤も在宅ワークも自由でlineワークスにスケジュールの報告をすれば自由に働き方は選べるメリットはそのままだ。出社と在宅ワークの組み合わせが自由な候環境を「ハイブリッドワーク」と言うらしい。
「テレワーク」の功罪と「ケアマネージャー」としての働き方について~その①~
「在宅ワーク」の功罪と「ケアマネージャー」としての働き方について~その②~
その一番の恩恵を授かっているのが私だと思う。私事だが、新年度から娘が保育年から認定こども園へ進級したことで登園時間も変わった。送り迎えは基本、私の役割だけれど、こども園の受け入れが保育園より30分遅い。
それだけで事務所へ出勤が間に合わない、前の職場に勤めていたら、遅刻が確定の毎日に明日にでも辞表を提出していたと思う(妻に仕事を辞めてくれだなんで口が裂けても言えない)。
会社の代表(私)がこんな調子なので、朝は事務所に居ないのが当たり前の風景。管理者(私)が朝に事務所に居ないのは良いか悪いかは置いておいて、大事なのは「出勤か在宅ワークか選べる自由がある」という職場風土が大事だと思う。「職場の皆、(特に上司)が朝早く出勤しているので、在宅ワークがやりにくい」という空気は微塵も無いイデアの職場環境でした。
【関連記事:個人ブログ・「在宅ワーク」の功罪と「ケアマネージャー」としての働き方について】