オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 本を紹介

なるほど納得!沖縄の夏の天気と気候を徹底解説|仲宗根朋美さん著『沖縄のお天気』より

なるほど納得!沖縄の夏の天気と気候を徹底解説|仲宗根朋美さん著『沖縄のお天気』より

はじめに

 夏の沖縄といえば、青い海と白い砂浜、そして独特の天気や台風を思い浮かべる方も多いでしょう。今年(2025年)の夏の沖縄も高温が続く日がつづきます。

 気象キャスター仲宗根朋美さんの著書『なるほど納得!沖縄のお天気』では、沖縄特有の気候や夏の現象について分かりやすく解説されています。

 本記事では、その内容をまとめ、沖縄旅行や移住を考えている方、気象に興味のある方に向けて「沖縄の夏の天気と気候」のポイントを紹介します。


沖縄の気候の特徴とは?

天気と気候の違い

著者は「天気」と「気候」を明確に区別しています。天気は数日間の大気の状態、気候は長期間にわたる平均的な大気の状態です。沖縄を理解するには、この「気候」の視点が欠かせません。

亜熱帯海洋性気候

沖縄は日本で唯一「亜熱帯」に属し、年間を通して温暖です。1日の気温差は5℃~8℃程度で、猛暑日(35℃以上)や極端な寒さは少ないのが特徴です。黒潮の影響により、気候は安定しており過ごしやすい環境が続きます。


沖縄の夏を象徴する現象

カーチーベー(夏至南風)

6月下旬、梅雨明けとともに訪れる南風「カーチーベー」。湿った熱風が吹き始め、沖縄の長い夏の到来を告げます。観光客にとっては夏のスタートの合図とも言える風です。

沖縄の暑さと「避暑地」説

沖縄の夏は4カ月以上にわたり30℃を超える日が続き、夜も25℃以上の「熱帯夜」が一般的です。しかし、東京と比較すると35℃以上の猛暑日は少なく、実は「夏場の避暑地」となる日もあります。

カタブイ(スコール)

真っ黒な雲とともに局地的に激しい雨が降る「カタブイ」も沖縄特有の天気。長くは続かず、雨上がりには虹が出ることもあります。この現象は本州で言う「ゲリラ豪雨」に似ています。


沖縄と台風

台風の発生と接近数

年間25個前後の台風が日本周辺で発生し、そのうち7~8個が沖縄に接近します。シーズンは7月~10月が中心ですが、5月や11月にも影響を受けることがあります。

台風の影響と県民の捉え方

台風は飛行機や船便、イベントに大きな影響を与えますが、県民は「チムわさわさ~(ドキドキわくわく)」と表現し、自然と共生する感覚を持っています。

台風の強さと大きさ

  • 強さ:風速によって「強い」「非常に強い」「猛烈な」の3段階

  • 大きさ:風速15m/s以上の範囲で「大型」「超大型」と区分

台風の恩恵

台風は被害だけでなく恩恵ももたらします。

  • ダムへの水の供給

  • 海水温を下げることでサンゴの白化現象を防ぐ役割


まとめ|沖縄の天気から学ぶ防災の知恵

沖縄の天気や気候は、日本本土と大きく異なり、独特の特徴を持っています。カーチーベーやカタブイといった現象、そして毎年訪れる台風。これらは生活に影響を与える一方で、自然の恵みでもあります。
仲宗根朋美さんが指摘するように、地球温暖化の影響で本州でも「亜熱帯化」が進む今、沖縄の天気を学ぶことは、防災や暮らしの知恵を深める大切な一歩になるでしょう。

【関連記事:https://yabiccho-san.com/wp-admin/post.php?post=3631&action=edit

驚異の読書量がもたらす9つのメリットと実践法について

 ジャーナリストの池上彰氏をして「驚異的」と言わしめる読書量を誇る佐藤優氏をご存知でしょうか?

 彼は月に平均300冊、多い時には500冊以上の書籍に目を通し、さらに複数の新聞や雑誌まで読みこなしています。

 毎月90本近くもの原稿締め切りがある中でこの読書量を維持していることは、まさに超人的と言えるでしょう。

佐藤氏は、最初からこのような大量の読書ができたわけではありません。試行錯誤の末に**「熟読」と「2種類の速読」**を使いこなすことで、膨大な情報を効率的に吸収する術を身につけました。

 その読書術は、ベストセラーとなった著書『読書の技法』で詳しく解説されています。

彼の膨大な読書量は、読書がもたらす様々なメリットを最大限に追求し、活用するための実践そのものです。

 今回は、佐藤優氏の読書習慣を紐解きながら、読書が私たちにもたらす計り知れない恩恵について深掘りしていきます。

佐藤優氏の読書術:熟読と2種類の速読

佐藤氏が実践する読書術の核は、「熟読」と「2種類の速読」の使い分けにあります。これにより、情報の深度と速度を両立させ、多忙なスケジュールの中でも驚異的な読書量を実現しています。

 このバランスの取れた読書アプローチこそが、彼が多様な知識を吸収し、それを自身の思考や執筆活動に活かす基盤となっています。

読書がもたらす9つの計り知れないメリット

 佐藤氏の読書実践は、以下の9つのメリットを私たちに示唆しています。この読書と言う体験はプライベートな体験のみならず『ケアマネジャー』としての業務にも大きく役立ちます。

1. 本でしか得られない深い知識と洞察

 インターネット検索は手軽ですが、著者の生き方、詳細な経験、そしてそこから導き出される深い人生に関する情報は、やはり本でしか得られません。

 言葉の意味を単に知るだけでなく、物事の背景や本質を深く理解するためには、著者の思考が凝縮された本を読むことが不可欠です。

2. 質の高い情報の獲得

 インターネット上の情報は玉石混淆であり、その信憑性には常に注意が必要です。一方、書籍は編集者や校閲者によるチェックを経て出版されるため、一般的に情報源としての質が高く、信頼できます。

 情報過多の現代社会において、質の高い情報を見極め、吸収する上で読書は非常に重要な役割を担います。

3. 会話力と文章力の飛躍的な向上

 読書を通じて、普段使わないような洗練された言い回しや表現に触れることで、自然と文章能力が向上します。

 また、語彙や表現の幅が広がることで、自分の考えや感情をより的確に、そして豊かに相手に伝えられるようになり、結果として会話力も向上します。

4. ボキャブラリーの増加

 知らなかった漢字や言葉に出会うたびに調べることで、着実に知識が身につき、語彙力が増していきます。

 豊かな日本語表現に触れることで、「伝えたいことがあるのに、うまく言葉にできない」というもどかしさから解放され、表現の自由度が格段に高まります。

5. 教養と知識の体系的な習得

 読書は、知らなかった知識や教養を「芋づる式」に習得できる最高のツールです。例えば、ある分野の本を読み始めると、そこから派生する関連知識にも興味が広がり、多角的な視点から物事を捉える力が養われます。

 これにより、新たな興味の扉が開き、時には自身の生き方や価値観が変わるきっかけとなることもあります。

6. 想像力の豊かな涵養

 本の文章や単語から、登場人物の感情、背景にある情景、そして物語の展開を想像する機会は、日常生活において他者の心情を理解し、共感する力へとつながります。

 読書は、私たちの内なる想像力を刺激し、共感力を高める訓練の場となります。

7. 新しいアイデアの獲得

 本の中には、現実では体験できないような世界や、過去・未来の様子が描かれています。

 これらの物語や考察に触れることで、斬新なアイデアや問題解決のヒントが得られることがあります。読書は、自分の世界を広げ、思考の枠を広げる手っ取り早い方法の一つです。

8. 多様な話題を話せるようになる

 読書で得た多様な知識は、友人や同僚との会話の素晴らしい話題となります。本に関する情報交換や意見交換を通じて、新しい発見があったり、議論が深まったりと、会話がより豊かで楽しいものになります。

9. ストレス解消効果

 意外に思われるかもしれませんが、読書には優れたストレス解消効果があります。短時間の読書でも、日常の喧騒から離れて物語や知識の世界に没頭することで、リフレッシュ効果やリラックス効果が期待できます。

まとめ:読書は「知の源泉」

 佐藤優氏のような多読家が、なぜこれほどまでに読書に時間を費やすのか。それは、読書が単なる情報収集にとどまらず、知識を蓄積し、世の中を深く読み解き、そして新たな価値を生み出し続けるための「知の源泉」であることを知っているからです。

 私たちも、佐藤氏の読書術や読書がもたらすメリットを参考に、日々の生活に読書を取り入れてみてはいかがでしょうか。きっと、あなたの世界がより豊かに、そして深く広がるはずです。

yabiccho-san.com/教養を得るには【まとめ記事】|現代人のための

 

『老いた親はなぜ部屋を片付けないのか』|高齢者の片付け問題に悩む人必読の一冊

「実家に帰ったら、物であふれ返っていた」「親が片付けをしようとしない」――そんな悩みを抱える中高年世代に向けて書かれたのが、平松類著『老いた親はなぜ部屋を片付けないのか』です。

老親の片付けられない理由を医学的・心理的・社会的な視点から丁寧に解き明かし、「怒らず」「焦らず」「無理させず」対応するためのヒントが詰まった一冊です。

介護や終活、実家の片付けに悩む人にとって、親子関係を見つめ直す貴重な手がかりとなる本書を紹介します。

なぜ老いた親は部屋を片付けないのか?

※認知機能の低下と“見えないごみ”

高齢になると、視力や判断力が衰え、「モノがある」ことに気づきにくくなる。

 本人は「散らかっていない」と思っていても、実際には危険な状態であることが多いのです。

※思い出の品を手放せない心理

 モノには記憶が宿ります。特に戦後を生きた世代にとって、「捨てること」は「大切なものを失うこと」。

 そのため、「もったいない」「また使えるかも」という心理が強く働きます。

※“支配される”ことへの抵抗感

子ども世代から「片付けて」と言われると、まるで命令されているように感じ、反発してしまうケースも。

 これは“自立”を守るための自然な心の反応でもあります。

【まとめ】親の「片付けられない」には理由がある

『老いた親はなぜ部屋を片付けないのか』は、単なる「実家の片付けマニュアル」ではありません。

 高齢者の心理や身体の変化、そして親子関係の機微をやさしく解きほぐしてくれる一冊です。

読後には、片付けの悩みだけでなく、「親の老い」にどう向き合うかを深く考えさせられるでしょう。

※もっと詳しく内容を知りたいかたはココ(↓)をクリック※

【関連記事:老いた親はななぜ部屋を片付けなないのか

 

 

【本の紹介】40代後半から50代にかけて襲う「しんどさの正体」について

「しんどさの正体」ミッドライフクライシスとは?

 人生の折り返し地点を過ぎたとき、多くの人が理由のわからない「しんどさ」や「不安」に襲われる。そんな感情の変化を感じたことはありませんか?この不安の感情の乱れを「ミッドライフ・クライシス」と呼びます。

 鎌田實氏の著書『ミッドライフ・クライシス~80%の人が襲われる”しんどい”の正体~』は、医師としての豊富な経験と、自身の人生を通して得た知見をもとに、この現象の正体を明らかにし、乗り越えるためのヒントを与えてくれる一冊です。

 鎌田實氏の著書『ミッドライフ・クライシス~80%の人が襲われる”しんどい”の正体~』の概要について

 本書はまず、「ミッドライフ・クライシス」が単なる気の持ちようではなく、誰にでも起こりうる人生の転機であることを教えてくれます。

 特に40代後半から60代にかけての時期は、体力の衰え、仕事上の転換家庭での役割の変化、親の介護子の独立といった、多くのストレス要因が重なりやすい。鎌田氏は、こうした変化が心に与える影響を見逃さず、具体的な事例を通じて読者に寄り添います。

 今回、『ミッドライフ・クライシス~80%の人が襲われる”しんどい”の正体~』を紹介する理由として、介護をされるご家族に知っていて欲しい1冊として取り上げました。

 印象的なのは、「しんどさ」から逃げるのではなく、それを通して「自分にとって本当に大切なもの」に気づいていく姿勢です。

ミッドライフ・クライシスとは「第二の思春期」

 鎌田氏は、ミッドライフ・クライシスを「第二の思春期」とも表現し、これはむしろ自分の生き方を再定義する好機だといいます。そのためには、まず自分の感情に正直になり、無理に強がらず、時には「助けを求める」ことの大切さを説いています。

 また、本書では「孤独」「つながり」の問題も深く掘り下げられていることも特徴の一つです。現代人は情報過多でありながら、心のつながりが希薄になりがちです。

ミッドライフ・クライシスの正体とは「社会的な孤立」だった?

 中年期に感じる喪失感や虚無感は、実は「社会的な孤立」から来ていることもあると説明します。

 この世代の方には、ご自身の親のお世話を経験されているかたも多いと思います。時に閉鎖的な空間と時間の中で精神的な負担は計り知れないと思います。

 「ミッドライフ・クライシス」という言葉を知っているだけで、症状が当てはまるなら、一度、立ち止まって自分を省みても良いと思います。

 鎌田氏は、地域社会とのつながり、ボランティア活動、趣味や仲間との交流などを通じて、「再び人とつながること」がこの時期を乗り越える鍵だと説きます。

 さらに、医師ならではの視点で「体と心の関係」にも触れているところも注目です。加齢による体力やホルモンの変化は、精神面にも影響を与えます。

 そのため、運動や食生活の改善、適度な休息も、メンタルの安定には不可欠だと述べる。身体の変化を「衰え」として否定的にとらえるのではなく、「これまでよく頑張ってきた証」として肯定的に受け入れる姿勢が大切だと強調しています。

具体的なアドバイスを示してくれる本

 本書は、ただ「こうすればいい」と安易に処方箋を提示するのではなく、読者一人ひとりが「自分のしんどさ」と真剣に向き合い、それを通して自分の人生の意味を見出す手助けをしてくれます。鎌田氏の言葉は、どこまでも優しく、時に厳しく、読む者の胸に響きます。

 ミッドライフ・クライシスを避けられない苦しみではなく、「新しい人生の扉を開くための入口」としてとらえ直す。この視点を持つだけでも、私たちの心は大きく軽くなるはずです。人生の中間点を生きるすべての人に、本書を静かに、しかし力強く薦めたい1冊です。

 今後、介護世代のかたに対して、おすすめの本なども紹介できればと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

【さらに詳しく内容を知りたい方に】

https://yabiccho-san.com/wp-admin/post.php?post=1526&action=edit

老後の「おひとりさま」を「ケアマネ」の立場からみる

おひとりさまの老後

「結婚していてもしていなくても、最後は必ずひとりになる。でも、知恵と工夫さえあれば、老後の一人暮らしは怖くない」と、謳ってベストセラーになった、上野千鶴子著「おひとりさまの老後」

上野千鶴子氏のファンで過去の著書は何冊も読んでいるのだが、高齢者を支援する立場から、この本だけは素直に読めなかった私に改めて考えさせられる本を先日読んだ。

タイトルがズバリ、沢村香苗著「老後ひとり難民」だ。「世はおひとりさまブームだが、『ひとり』のまま老後を迎えて本当に大丈夫だろうか?」と、警鐘をならします。

配偶者や子供などの「身元保証人」がいない高齢者は、入院だけでなく、施設への入居を断れることも多い。認知機能や身体機能の低下が原因で起こる様々な老後の現実問題を提起した一冊になっています。

身寄りがいないと困難事例に…

 実際に、新規相談で依頼があった際に、イデアでも事前に確認する基本情報として「キーパーソン(身元保証人)」の有無を確認する事になっています。

キーパーソン不在、いわゆる「おひとりさま」だと、困難事例の扱いになってしまうケースもあります。

もちろん、そうならないように事前の確認や関係機関との連携を密に図り支援に臨むわけだが、「おひとりさま」に対応できる「ケアマネ」もベテランのケアマネに委ねるなど対応は限られています。

 

介護保険制度は家族が居る事を前提に制度設計されているという事実について

 

実際に著書「老後ひとり難民」を読んだときに考えさせられたのだが、「介護保険は面倒を看る事のできる家族が居る事を前提に制度設計されている」という、沢村氏の指摘が秀逸でした。

戦後、同じように創設された年金制度も老後は子供たち、同居家族の世話(扶養)になることを前提に制度を設計されています。

老齢基礎年金だけで老後の独り暮らしができるはずもないのは明らかだからです。

厚生労働省の構想では、市町村や社会福祉協議会(社協)などの相談窓口に「コーディネーター」を配置し、法律相談や終活支援、財産管理、死後の残置物処分等を委託できる民間業者へ繋ぐとしているが、民間業者も少なく値段もピンキリで法的な制度もされていません。

例え契約が出来たとしても、「支払った金額に対して対価を感じられない」と、トラブルになるケースも多いです。

「もし、認知症なって意思決定が難しくなったら、体が言う事が利かなくなったら・・・」と考える事を、そもそも想像したくも無いという高齢者も多いのが、現場で働いていると実感として感じます(あくまで、私個人の意見です)。

身寄りがいない「おひとりさま」利用者の身元保証人の代わりの役割を誰が対応するのか?が、疑問になります。

「病院受診に自分で行けなくなったら誰が連れて行ってくれるの?」「銀行から金銭の引き出しをするの?コンビニで公共料金の支払いを誰がしてくれるの?」「入院になったら誰が連帯保証人になるの?入院中の必要な物品や差し入れは誰が持ってくるの?」「自分が亡くなったら誰が住まいを、葬儀をしてくれるの?」

答えはもちろん教科書に書いていません。

家族(身元保証人)の役割は「ケアマネ」に丸投げすればよいという『無言の圧力』

問題なのは、実際に誰が身寄りがいない利用者に対して、「社会資源に繋げる為の手続きをするのか」と言う疑問です。

社会資源に繋げる前に、利用者から制度の説明と承諾を得る必要があります。制度や民間事業者に繋ぐともちろん費用も発します。

費用の面も、もちろん説明します。

すると…「お前(私:ケアマネ)に頼めばタダでやってくれるのだろう?」

と、過去に言われたことも実際にあることも記しておきます。

又、「おひとりさま」を支援していて、感じるのことは『家族(身元保証人)の役割は「ケアマネ」に丸投げすればよい』という、『無言の圧力』です。

例の一つとして「ケアマネが病院受診の付き添いをしれくれる」と、医療機関からも実際に言われた事があります。

現場では実際に対応しているケアマネも多く業務の圧迫になっています。

さいごに

 国会では介護保険法の制度見直し時期になると「ケアマネも自己負担を導入するべき」という論調が挙がってきます。

利用者から自己負担を頂くと、公正中立が保てなくなる云々の前に「ケアマネの業務の範囲内を明確にすべきだ」と、何年も前から思っています。

ようやく「ケアマネのシャドウワーク(業務範囲外の仕事)」を明確すべきだと論議が上がってきたのは喜ばしい事でもある一方で・・・「トイレットペーパーの芯を流したら便所が詰まったから直しに来い!」と、利用者に言われて仕事帰りに便所掃除に行ったことが昨日の事の様に思いかえされる私です。

※参考文献:上野千鶴子著「おひとりさまの老後」、沢村香苗著「老後ひとり難民」、橘玲著、「D・D(どっちもどっち)論~解決できない問題~には理由がある

【関連記事:個人ブログ・「老後ひとり難民」を読んでわかる独居高齢者が直面する3つの課題を読むなら(↓)をクリック

https://yabiccho-san.com/%e3%80%8c%e8%80%81%e5%be%8c%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%82%8a%e9%9b%a3%e6%b0%91%e3%80%8d%e3%82%92%e8%aa%ad%e3%82%93%e3%81%a7%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b%e7%8b%ac%e5%b1%85%e9%ab%98%e9%bd%a2%e8%80%85%e3%81%8c/