オフィシャルブログ

介護現場におけるハラスメント防止勉強会レポート|職員全員で安全な職場をつくる取り組み

介護現場におけるハラスメント防止勉強会レポート|職員全員で安全な職場をつくる取り組み

2024年8月25日、指定居宅介護支援事業所イデアにて「ハラスメント防止勉強会」が開催されました。
この勉強会は、全職員が安心して働ける職場づくりを目指し、ハラスメントの正しい理解と防止策を学ぶことを目的としたものです。

今回はその内容を整理し、介護業界で働く方々に役立つ視点をレポートします。


ハラスメント防止の基本方針

勉強会の中心となったのは「ハラスメント指針・マニュアル」の読み合わせでした。
指針には以下の内容が明記されています。

  • 目的:安心して働ける環境を整備し、質の高い介護サービスにつなげる

  • 対象となるハラスメント

    • 職場におけるパワーハラスメント、セクシュアルハラスメント

    • 介護現場での身体的暴力、精神的暴力、カスタマーハラスメント

  • 防止策:年1回の研修、新規採用者への入職時研修を必須化

  • 相談体制:管理者を窓口とし、電話・メール・LINEなど複数の相談手段を整備

  • 対応手順:相談→事実確認→判断→対応→再発防止までの明確な流れ

特に「相談者が感じた不快感を重視する」という点が大切にされていました。


職員の気づきと意見交換

勉強会では職員それぞれが意見や経験を共有しました。

  • 平良主任:無意識の言動がハラスメントとなる可能性を意識し、相談しやすい環境づくりの必要性を指摘

  • 宮城さん:利用者からの理不尽な要求を一人で抱え込まず、チームで対応する大切さを強調

  • 潮平さん:普段の言葉遣いが相手に与える影響について改めて意識したいと発言

  • 眞榮田さん:制度外の過剰な要求や外見に関する不適切な発言への対応経験を共有し、行政や専門職との連携の重要性を紹介

それぞれの発言から、日常業務の中に潜むハラスメントのリスクが浮き彫りになりました。


管理者からのまとめと指針

最後に、屋比久管理者より以下の点がまとめとして示されました。

  • 相談窓口としての役割を担い、まずは遠慮なく相談してほしい

  • 人格否定や外見への言及などは明確にハラスメントに当たる

  • 業務命令と「相談」の違いを理解し、誤解を避ける

  • カスタマーハラスメントは「業務範囲内か否か」で線引きする必要がある

  • 虐待事案は地域包括支援センターや行政に報告する体制がある

  • ハラスメントは主観性が大きく関わるため、共通認識を持つことが重要

  • 年1回以上の研修を必ず行い、継続的に学びを深める

このように、具体的な線引きと対応の指針が明示されたことで、職員の安心感が高まりました。


まとめ|学びを継続することが最大の防止策

今回の勉強会を通じて、職員はハラスメントの定義や種類を理解し、「自分ごと」として意識を高める機会となりました。

介護現場では利用者や家族との距離が近いからこそ、思わぬ言動がハラスメントにつながる可能性があります。
そのためには、

  • 定期的な研修で知識を更新する

  • 職員同士で相談し合える風土をつくる

  • 管理者を中心に明確な対応方針を示す

といった取り組みを継続することが不可欠です。


👉 ハラスメント防止は「一度学んで終わり」ではなく、職場全員で意識を共有し続けることが大切です。