オフィシャルブログ

認知症ケア勉強会レポート|基礎から実践へ学びを深める一日

認知症ケア勉強会レポート|基礎から実践へ学びを深める一日

2024年7月28日、イデア内で開催された認知症ケア勉強会に、スタッフ5名が参加しました。本勉強会は、認知症に関する正しい知識を共有し、現場でのケアに生かすことを目的とした学習の場です。参加者全員が熱心に学び合い、日々の支援へとつなげるための実践的な理解を深めました。


勉強会の目的と概要

今回の勉強会の大きなテーマは、**「認知症を正しく理解し、適切な対応を考える」**ことです。
認知症は単なる物忘れとは異なり、医学的には「認知機能の低下が6ヶ月以上継続する状態」を指します。病名そのものではなく、あくまで「状態」を示す言葉であることが強調されました。


学びのポイント

1. 認知症の定義と症状

  • 認知症は「症状の総称」であり、診断には医師の判断と経過観察が必要。

  • 症状には大きく2種類がある。

    • 中核症状:記憶障害や見当識障害など、脳の変化によって直接引き起こされる症状。

    • 周辺症状(BPSD):不安、幻覚、徘徊など、環境や対応によって変化し得る症状。

特にBPSDは、ケアの工夫次第で改善が期待できる点が印象的でした。


2. 主な認知症の種類と特徴

学習会では、代表的な認知症の種類についても整理されました。

  • アルツハイマー型認知症
    最も多いタイプで、体験そのものを忘れてしまう「記憶障害」が中心。進行に伴い、妄想や見当識障害も出現します。

  • 脳血管性認知症
    脳梗塞などが原因となり、「まだら認知症」や感情のコントロールが難しくなる「感情失禁」が特徴。生活習慣病予防の重要性も再確認されました。

  • レビー小体型認知症
    幻視、パーキンソン症状、症状の日内変動が見られる。幻視対応は「否定せずに共感」が基本姿勢です。

  • 前頭側頭型認知症(FTD)
    物忘れよりも行動変化や人格変化が前面に出やすく、介護負担が大きくなる傾向があります。

  • その他の種類
    若年性認知症、アルコール性認知症、外傷後認知症、手術で改善が可能な「正常圧水頭症」など、多様なタイプが存在します。


3. 認知症クイズで理解を深める

学習後には10問の「認知症クイズ」が実施されました。

  • 認知症では「体験そのものを忘れる」ことが特徴

  • 中核症状と周辺症状の違い

  • 正常圧水頭症のように改善可能な認知症があること

といった重要なポイントが復習され、参加者の理解度が確認されました。


勉強会の総括

最後にまとめられたポイントは以下の通りです。

  • 認知症は「病名」ではなく「状態」であり、6ヶ月以上の経過観察が必要。

  • 周辺症状は環境や対応で改善できる可能性があるため、柔軟なケアが求められる。

  • 偏見や固定観念に縛られず、その人らしさを尊重した個別対応を重視する姿勢が不可欠。

この学びを通して、参加者全員が「認知症ケアは単なる知識ではなく、日々の実践の中で工夫し続けることが大切だ」と再確認しました。


まとめ

認知症ケア勉強会は、基礎知識の整理とともに、現場での対応力を高める貴重な時間となりました。参加したスタッフは、今回得た学びを日常のケアへと還元し、利用者一人ひとりに寄り添った支援を実践していくことを誓いました。

今後も定期的に勉強会を重ね、より良い支援につなげていく予定です。