オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

イデアに新しい新入社員が増えました

今年度に入ってから、ブログを更新する暇もなくあっという間に一年の半分が終わろうとしていて時の流れの速さを実感する今日この頃です。

イデアでは、7月から新しい職員を迎える事になりました。ケアマネジャーが(私を加えて)総勢7名になり、事務所の雰囲気も賑やかになってきました。

ケアマネも増えてくる事で、事業所内の連携も密に深めていければと思います。具体的に言うと「業務が多忙で新規の案件に対して対応ができない」等の状況があれば、泣く泣くお断りをすることもありました。「女性(男性)のケアマネを希望です」と、言う要望に応えられない時もありました。又、支援をするうえで困難な状況になっても職員の知恵を借りることも出来る様になりました。

日々、成長していくイデアを感慨深く見守る今日この頃です。忙しい日々が続きます。引き続きよろしくお願いいたします。

「新規依頼」の受け入れについて(5月第一週)

指定居宅介護支援事業所イデアでは、毎週週初めに新規依頼の動向と受け入れについて検討しています。

5月第一週の新規依頼の動向について・・・

介護支援専門員5名対応にて、現在、要介護9件、初回相談対応2件を対応させて頂いております。今週は月初めの業務対応もありつつ、連休も有る為に依頼の受けいれが難しい状況です。

ですが、新規依頼の受け入れに関してはタイミングもございます。ご要望が有りましたら「098-863-2700(担当:屋比久)」までお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いします。

増員に伴う「職員募集」について

新年度が始まり、公私ともに環境の変化や新たな出会いや別れに心穏やかでは無い今日この頃です。沖縄では先日の津波警報等もあり、てんやわんやな4月のスタートになりました。あの時、本当に3メートル級の大津波が沖縄を襲っていたらどうなっていたのだとうかと思い返すと、いろいろな事を考えさせられました。弊社でも「災害時業務継続(BCP)計画」を策定していますが、今回の津波警報の件で見直す点がいくつもありました。

長い前振りになりましたが、慌ただしさの中で始まったイデアでは増員に伴う職員(介護支援専門員)を大募集です。色んな所で書きましたが、イデアでは在宅ワークが職員の業務の裁量の範囲内で自由です。又、ICTの活用で事務所にいなくても、手元のパソコンでデータや書類(FAX)も含めて自由に確認ができるので、「あのFAXが届いているか事務所に確認しなきゃ」といった手間もかかりません。それでも「事務所に来れば誰かの顔も見られるし、おしゃべりもできるから」と、賑やかな雰囲気で職員の皆さんが事務所で話している風景を見ると「二人で始めたイデアも大きくなったなぁ・・・」と感慨深いです。今では5名の職員が働いている事務所です。

現在(R6.4.5時点)でハローワーク求人とホームページ上で応募しています。インディードでは現在、求人応募を取り下げています。もちろん、どの媒体でも条件等は一緒です。気になった方はお問合せ頂けると幸いです。

次年度に向けて

今月(3月)は、一度もブログを更新していないことに気が付いてパソコンに向かう私。次年度の研修計画や今年度の振り返りを兼ねて職員とのミーティングを重ねていると、令和5年度も色んな事があったと感傷的になる今日この頃。

令和5年4月に事務員の配置が決まったと同時に、事務所のあまりの狭さに息苦しさを感じた事を覚えています(なにせ、ワンルームに5名で勤務)。「さらなる飛躍の為に下地(したじ)を作る一年にする」をコンセプトに、同年7月から新たな物件探しを経て8月中旬には今(久米)の事務所へお引越し。そして、10月に正式に新しい環境でのスタートを切ることになりました。

前の事務所(寄宮)の環境も気に入っていましたが、スペースの問題で職員の増員が難しい(汗)。新たに仲間を迎えるにあたってノビノビと仕事ができるスペースが必要だったのです。引っ越して来て早々に電話回線のトラブルからネット環境が繋がらない。複合機も移動ができない等、約ひと月は久米と寄宮を往復する毎日で職員の皆さんにも迷惑をかけたと反省する次第で。ならばと、自宅で使っている有線のプリンターを久米の事務所に持ち込んだのは良いものの、まさかのインク切れ(・・・)。トナーの注文をするも「入荷日は未定です」と言われる始末。どんなに前準備をしてもトラブルって起きるものだと思いました。嘆くよりも考えて行動する・・・そんな毎日でした。

環境も落ち着かないまま、職員採用に踏み切ったのも秋口の9月から。今回はハローワーク求人だけは無くネット求人にも力を入れて、12月に応募があり令和6年1月に新しい仲間が加わりました。

そして、年度末の3月末を以って事務員が退職する事になります。元々、一年間の約束で事務作業を手伝ってもらっていましたが頑張ってくれました。これからも月イチは応援に来てくれるとの事で引き続きよろしくお願いいたします。

という訳で次年度は、さらなる飛躍を目指す一年になりそうです。新たな仲間も募集中です。楽しい職場になることを願ってやまない私なのでした。

イデアの風景〜番外編〜

1709074739197.jpg 1709074730593.jpg

今回は私の事務所での作業用ディスクをフォーカスしてみました。基本、ノート型パソコンにモニターを繋げて入力作業をしています。配線を纏めて隠す事で広く使える様に工夫しています。

地域包括支援センター主催「日常生活圏域ケア会議」に参加してきました

先週、圏域の地域包括支援センターからお声かけを頂いて参加してきました「日常生活圏域ケア会議」。圏域内の介護事業所や居宅介護支援事業所、公民館や福祉施設の皆様を迎えて充実した内容の会議でした。

昨年、10月に今の住所地へ新たに事務所を引っ越してきた地域とは言っても、以前からお付き合いの長い地域包括支援センター職員の皆さん。圏域の利用者様の担当を依頼して欲しいと新規利用者の紹介を頂いており、いつも勉強させて頂いております。感謝です。

そんな地域包括支援センター主催のケア会議。高齢者を中心に、圏域内でも地域の特色や住んでいる住民や世帯の状況、また地域の資源(学校や医療機関、福祉施設やボランティア活動)だけでなく歴史や地理状況も含めた報告を受けて「さすが…地域アセスメント力、包括支援センターって半端ねぇ」と、舌を巻きました(ホント、地域包括支援センターさんの職員の底力を見せつけられた思いです)。

なんとか爪痕を残そうと、見当違いな意見を言う私を上手くまとめては実りある会議を進行する管理者さんの手腕(というか掌の上)で踊らされる私でした(されど会議は踊らず、しっかりと会議は進み地域の情報の共有と連携を深めていました)。また参加したいです。

イデアの風景その3

1707448043376.jpg 1707448051020.jpg

奥の作業部屋から休憩室の風景をご案内。書棚の本は私の趣味で。

イデアの風景その2

KIMG0004.JPG

間仕切りの向こうは事務作業スペースになっています。奥に設置されているのは複合機。在宅ワークする職員はノート型パソコンを持ち帰り。事務所で作業をする際にはモニターに繋いで対応しています。

イデアの風景について

IMG_7395_-_.JPG

今回はイデア事務所内の風景を紹介させてください。事務所入り口を入ると間仕切りが設置されています。その向こうが事務作業スペースになります。

「ICTへの取り組み」をアップデートする訳で・・・

イデアでは、ICTの取り組みをさらに推し進め、この度、lineワークスを導入していました。これが、すごい勢いで業務改善に役立っています!(ホント、すごいの!)

lineワークスのすごさは、今までのlineの機能に加えて「既読機能」に「誰が既読したのか解る」ので、業務連絡の進捗状況がわかる様になったこと。グループline機能が、チャット機能として引き継がれたのも嬉しい限りです(営業ではありません)。

さらに、スケジュール管理を時間単位で携帯電話にて入力ができる為、各職員の動きが一目で解るのも有難いのです。イデアでは直行、直帰も自由なので、「職員の誰々さんは訪問中なのか?事務所にいるのか?在宅ワークをしているのか?」等と全職員の動きが分かる仕組みになっています。

さらに、掲示板の活用で「新規相談記録」の共有や「研修の案内」「事故報告・クレーム報告」を電子化で対応できるのがありがたい。さらに「年休取得申請」も掲示版で活用して情報共有化も図れます。

これもすべて、管理者としての私の業務効率化の一環になります。効率化を図ると共に職員全員の共有化と「見える化」を推進する事で、職員一人一人の頑張りを見える化し働きやすい職場環境をこれでもかと、整える今日この頃なのです。

 

参考資料

LINE WORKSとは? LINEとの違いと便利な機能を紹介|ビジネスブログ|ソフトバンク (softbank.jp)